「ウォーターライン」ツールパスの切り込み設定

ウォーターラインツールパス

ソリッドやサーフェスを使ってツールパスを作成するときに、Z方向を一定の間隔で切り込みながらXY輪郭方向を加工する方法を等高線加工と呼びます。
マスターキャムでは、3D高速ツールパスの「ウォーターライン」ツールパスで等高線加工を行います。

等高線ツールパスは、主にブロック形状の横壁など急斜面を加工することを想定していますが、複雑な形状になれば、急斜面と緩斜面が混在しているような形状になり、その際のマスターキャムでの設定方法を解説していきます。

「ウォーターライン」ツールパス

ウォーターラインの切削パラメータを調整します。ウォーターラインでは、Z方向の切込み量を調整していきます。

切込みピッチ

ウォーターラインツールパスの切削パラメータ

Z方向の1回ごとの切り込みを設定するときは、『切込みピッチ』を設定します。

ボールエンドミルで加工することを想定する場合は、「スキャロップハイト」から計算した値を目安に設定します。

急斜面を想定したツールパスのなので、緩斜面の部分はピッチが広くなりでこぼこの状態で加工されてしまいます。

切込み設定がデフォルトの時

切削追加

切削追加にチェックを入れる

「切削追加」にチェックを入れると、「最小切込みピッチ」と「最大輪郭切削ピッチ」が設定できるようになります。

「最小切込みピッチ」は、Z方向の切込みピッチを変化させるときの最小値になります。デフォルトでは、「切込みピッチ」の1/10が設定されます。仕上がり精度によっては、さらに小さく設定します。

「最大輪郭切削ピッチ」は、次の深さの加工輪郭とのXY方向の変化量が設定値以下になるように切込みピッチを変化させます。設定目安は、「切込みピッチ」と同じ値か、仕上がり精度によっては、さらに小さく設定します。

切削追加にチェックを入れたとき
側面方法のピッチへの変化

緩斜面に、ツールパスが追加され、緩斜面部分のでこぼこは解消されますが、側面部分にその分のツールパスが追加され急斜面部分に削りすぎが発生する場合があります。

部分切削を許可

部分切削を許可にチェック

急斜面方向の切込みを増やさないようにする場合は、「部分切削を許可」にチェックを入れます。

部分切削を許可にチェックを入れた場合
開いた輪郭はジグザグに加工

この場合、緩斜面部分にのみ小さい切込みが追加されるようになります。
追加された緩斜面部分のツールパスは、開いた輪郭という形になり、工具の退避動作が追加になりますが、開いた輪郭はジグザグに設定を切り替えることもできます。

まとめ

背策パラメータの設定まとめ

通常エンドミルでの加工は、ダウンカットを基準に加工するので、閉じた輪郭はダウンカットを基本に設定します。

開いた輪郭の場合の加工は、退避動作などを省略させたい場合にジグザグに設定します。

切込みピッチは、スキャロップハイトの計算を基準に設定し、
と最大輪郭切削ピッチは、同じ値かそれより小さい値を競ってします。

最小切込みピッチは、デフォルトで切込みピッチの1/10の値にが設定されるので、微調整をします。

目安の設定値になるので、実際の加工の状況にあわせて数値を調整する必要があります。

スキャロップハイトに関しては、加工条件の設定目安ページを参考にしてください。

PAGE TOP